2023年11月 2日

基礎工事にこだわる理由

kiso1.jpg

「強い家」か「長持ちする家」かを見極める

 当社では工法にも力を注いでいます。
 阪神淡路大震災の大規模被害を忘れないために、
 高耐久の工法や構造体を重要視しています。

 昨今ではほとんどの会社が
 鉄筋コンクリートのベタ基礎、
 または布基礎となっています。
 皆さんはどこが違うかご存知でしょうか?

 強いと言われるベタ基礎にも種類があり、
 大きく分けると2種類に分類されます。

beta.jpg

 当社が取り組んでいる「一体打ちベタ基礎」は、
 1回でコンクリートを流し、基礎を一体化させています。
 コンクリートに継目がなくなることで防湿性が高まり、
 白蟻の侵入も大幅に軽減される基礎になります。

IMG_20221003_122845_page-0001 (1).jpg

 ぜひ当社の構造体を一度見て、体感してみてください。
 50年超の実績で皆さまのお家を守り、
 安心して暮らせる住まいをご提供いたします。

 YouTube動画で分かりやすく説明しております↓

2023年11月 1日

柱や品質にこだわる理由

hasira3.jpg

「強い家」か「長持ちする家」かを見極める

 家を支えている基礎を強固なものでつくっても、
 土台や柱、梁が強い素材でなければ
 本当に強い家とは言えません。
 当社では構造材全てにおいて、
 こだわりのある素材を採用しています。

 色々な種類の柱をご紹介
 ①~④が住宅会社では主流の柱で、
 管柱105角(10.5cm)と隅柱120角(12cm)です。

hasira.JPG

 ①②は集成材(ボンドで圧着させた物)です。
 強度や変形については強いですが、
 ボンド圧着の劣化等が集成材全般気になります。

 さらにホワイトウッドに関しては、
 森林総合研究所の耐朽ランキングで極小ランクとなり、
 柱の中では白蟻被害の多い柱となっています。

 ③④は1本のヒノキを使用していますが、
 樹齢は約35年程度、中温乾燥(含水率約20%以下)で
 背割付なので強度と変形が気になります。

hasira2.JPG

 当社では、兵庫県で育った木(ヒノキ)
 105角(10.5cm)又は120角(12cm)を使い、
 樹齢は約50年、高温乾燥(含水率約10%前後)で
 表面を硬く仕上げており、背割をなくすことで
 強度を高め、変形を抑えています。

 お孫さんの代まで受け継げるような、
 土台・柱・梁全てに意味がある素材。

 なかなか手に入りにくい木ですが、
 当社では独自のネットワークで
 全てのお家にご用意できるようにしています。

 このような木を採用することにより、
 「ひょごの木の家」設計支援事業を活用し
 施主様にも還元できる家づくりをしております。

資料請求はこちら

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料「成功」した人だけが知っている
家づくりのポイント
小冊子詳しくはこちら

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

メニュー
  • お電話でのお問合せはこちら 079-441-7990